Table of Contents
1 /etc/default/grub
以下の変更を加えます。
- GRUBのターミナルをconsoleとttyS0に変更します。これによりディスプレイとシリアルコンソールへ同一のGRUBが表示されます。
- Linuxカーネルのコンソールをtty1とttyS0に変更します。tty1とttyS0の設定はユーザランドに引き継がれ、それぞれに別々のログインプロンプトが表示されます。
$ cat /etc/default/grubGRUB_DEFAULT=0GRUB_TIMEOUT=1GRUB_DISTRIBUTOR=$(sed “s, release .*$,,g” /etc/system-release)GRUB_DISABLE_SUBMENU=trueGRUB_CMDLINE_LINUX=”rd.lvm.lv=fedora/root rd.lvm.lv=fedora/swap”GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT=”console=tty1 console=ttyS0,115200″GRUB_TERMINAL=”console serial”GRUB_SERIAL_COMMAND=”serial –speed=115200 –unit=0 –word=8 –parity=no –stop=1″GRUB_DISABLE_RECOVERY=”true”
2 grub2-mkconfig
grub2-mkconfigを実行し、/boot/grub2/grub.cfgを再作成します。
$ sudo grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfgGenerating grub configuration file …Found linux image: /boot/vmlinuz-4.13.9-300.fc27.x86_64Found initrd image: /boot/initramfs-4.13.9-300.fc27.x86_64.imgFound linux image: /boot/vmlinuz-0-rescue-55e8571f1d954b0d81bcf12ff2fd4c64Found initrd image: /boot/initramfs-0-rescue-55e8571f1d954b0d81bcf12ff2fd4c64.imgdone
システムを再起動します。
$ sudo reboot
3 実行結果
GRUBのディスプレイ出力は以下のとおりです。
GRUBのシリアルコンソール出力は以下のとおりです。本環境ではsudo virsh console <vmname>で接続しました。
ディスプレイにログインプロンプトが表示されます。tty1はCtrl + Alt + F1で表示されます。
シリアルコンソールにログインプロンプトが表示されます。