Linux: CLIで使えるシステムモニタリングツール


Table of Contents

1 top

  • どのディストリでもデフォルトで入ってます(busyboxにもtopコマンドがあります)。
  • mキーを押すとメモリ使用率が視覚化されます。

$ top -d 10

0001_top.png

2 htop

  • topよりも細かいインターバルを指定できます(100m秒単位)。
  • コア毎のCPU使用率が視覚化されています。

$ htop -d 100 # 100 x 100msec = 10sec.

0002_htop.png

デフォルトだとユーザランドで作成されたスレッドも表示されます。hide_userland_threads=1を指定すれば表示されません。

$ mkdir -p ${HOME}/.config/htop/$ echo “hide_userland_threads=1” >> ${HOME}/.htoprc$ htop$ # After terminating, config will be written to ${HOME}/.config/htop/htoprc.

3 glances

  • ネットワーク、ディスクIO、ファイルシステムの使用率も分かります。
  • 使用率によって文字の色が段階的に変わります。
  • 負荷が高い場合にログが画面下部に表示されます。

$ glances -t 10

0003_glances.png

Android | Linux | SDL - Narrow Escape